重複コンテンツがSEOに与える影響とは?
「重複コンテンツ」という言葉を聞いたことはありますか?重複コンテンツがあること=ペナルティにはなりませんが、検索エンジンの評価に悪影響を及ぼし、結果として検索順位の低下を招く可能性があります。本記事では、ウェブサイトにおける重複コンテンツとは何か、そのデメリット、そして対策方法について詳しく解説します。
重複コンテンツとは?
重複コンテンツとは、同じ内容、または非常に似た内容のコンテンツが、同じウェブサイト内や異なるウェブサイト上に異なるページURLで複数存在している状態のことを指します。
重複コンテンツは意図せず発生する場合も多く、下記は典型的な例となります。
- パラメータによるURLの変化:例えば、ソート機能や絞り込み検索などでURLが変化するものの、コンテンツ内容はほぼ同じ場合。
- セッションIDを含むURL:セッションIDによってURLが変化するものの、コンテンツは同じ場合。
- 印刷用ページ:通常表示されるページと印刷用ページで内容が重複している場合。
- wwwの有無、http/httpsの違いによる重複
等
重複コンテンツはあるのは問題?
Googleの公式見解では、下記のとおりです。
サイト上で重複コンテンツが発生することは通常のことであり、Google のスパムに関するポリシーの違反にはなりません。(※1)
ただし、重複コンテンツが多い状態はSEO対策上最適な状態とはいえません。
では、重複コンテンツにはどのようなデメリットがあるのでしょうか?
重複コンテンツのデメリット
重複コンテンツが存在することで以下のようなデメリットが発生します。
- 検索順位の低下:検索エンジンがどのページを上位表示すべきか判断できず、結果としてすべてのページの順位が低下する可能性があります。
- クローラビリティの低下:検索エンジンのクローラーが重複したページを何度もクロールし、重要なページへのクロールが疎かになる可能性があります。
- ページランクの分散:重複したページ間でページランクが分散され、個々のページの評価が低くなる可能性があります。
- 被リンク評価の分散:被リンクが複数のページに分散し、SEO効果が減少します。
重複コンテンツの確認方法(Google Search Console)
Google Search Consoleを使用して、インデックス登録レポートを確認することができます。
- Google Search Consoleにログイン:
まず、Google Search Consoleにログインします。
- プロパティを選択:
重複コンテンツを確認したいウェブサイトのプロパティを選択します。
ページのインデックス登録レポートを確認:
左側のメニューから「インデックス」セクションを選択し、「ページ」をクリックします。ここでは、Googleがインデックスしたページのステータスを確認できます。
- エラーや警告をチェック:
「エラー」や「警告」のセクションに「重複しています。ユーザーにより、正規ページとして選択されていません」や「重複しています。Google により、ユーザーがマークしたページとは異なるページが正規ページとして選択されました」といったメッセージが表示されている場合、重複コンテンツが存在することを示しています。
- 詳細を確認:
該当するエラーや警告をクリックすると、重複コンテンツが発生している具体的なURLが表示されます。これにより、どのページが重複しているかを特定できます。
重複コンテンツがあるときの対処法
重複コンテンツが見つかった場合の主な対処法は以下の通りです:
- 301リダイレクト:古いURLから新しいURLへ永久的にリダイレクトします。
- canonicalタグの使用:優先するページを指定し、検索エンジンに伝えます。
- サイトマップに含める。
※ただしGoogle公式の見解では、いずれも必須にはなっていません。
上記の方法を使用することをおすすめしますが、いずれも必須ではありません。サイトは、正規化の優先事項を指定しなくても問題なく動作することもあります。正規 URL が指定されていなくても、Google 検索でユーザーに表示するのに最適な URL を Google が客観的に判断するためです。上記はGoogleにURLの優先事項を伝える役割を果たしますが、絶対そのページが正規ページとして扱われるという保証はありません。 (※2)
重複コンテンツをつくらないようにするには
重複コンテンツの生成を防ぐための方法は以下の通りです:
- URLの一貫性を保つ:同じコンテンツに対するURLが複数作成されないようにします。
- パラメータの管理:URLパラメータによる重複を防ぐために、パラメータを使用する際にはcanonicalタグを追加して、正規のURLを指定します。
- 印刷用ページの管理:印刷用ページが通常のページと重複しないように、canonicalタグを使用して正規のページを指定します。
- オリジナルコンテンツの作成:独自性のあるコンテンツを作成し、他のページと差別化します。
- 定期的なチェック:重複コンテンツが発生していないか定期的にチェックします。
まとめ
重複コンテンツは、意図せず発生することが多いですが、SEOに悪影響を及ぼす可能性があります。Google Search Consoleを活用して重複コンテンツを確認し、適切な対策を講じることで、検索エンジンからの評価を向上させることができます。定期的なチェックと対策を行い、ウェブサイトのSEOパフォーマンスを最適化しましょう。
もし、重複コンテンツの管理やSEO対策についてさらに詳しいアドバイスが必要な場合は、ぜひ弊社までお問い合わせください。
【出典元】
※1 正規化とは | Google検索セントラル Google Developers
※2 rel=”canonical” などを利用して正規 URL を指定する方法 | Google検索セントラルGoogle Developers
当社は、48カ国2000社以上の支援実績を有する、海外向けSEOや海外向けWeb広告運用などのWebマーケティング支援を行う、グローバルマーケティング企業です。