• この記事は 3分で読み終わります
    更新日:2025.02.21  公開日:2025.02.24

東南アジア・中東訪日者増 ムスリム旅行のキーパーソンは?

訪日ムスリム観光客の増加

日本政府観光局(JNTO)が発表した2025年1月の訪日外国人客数(推計値)は、前年同月比40.6%増の378万1200人で、単月として過去最高を更新しました。2024年には2月だった旧正月(春節)が、今年は1月だったこともあり、中国からの訪日客が前年同月比135.6%増と大きな伸びを示しました。
中国に次いで伸び率が大きかったのはマレーシア(133.8%)と、中東地域(102.2%)です。東南アジア諸国連合(ASEAN)の主要6カ国(タイ、ベトナム、マレーシア、シンガポール、インドネシア、フィリピン)から日本を訪れた旅行者数は前年同月比で35%増加し、合計40万3千人に達しています。

2024年グローバル・ムスリム旅行指数

ムスリム旅行の世界的権威 CrescentRating が、毎年発表しているグローバル・ムスリム旅行指数(Global Muslim Travel Index: GMTI)の 2024年レポートによると、女性が選ぶムスリム・フレンドリーな旅行先トップ20(非OIC諸国カテゴリー)で、日本は 5位にランクインしています。

出典:CrescentRating

Z 世代のムスリム女性が鍵を握る

ムスリム女性は、家族旅行とカップル旅行の決定に大きく影響し、70% 以上が旅行計画に積極的に関わっています。
マスターカードと CrescentRating の 2023年ムスリム Z 世代旅行レポートによるとムスリム Z 世代の 70% が、文化的な体験を好み、63% が旅行中に学習的な経験を求めています。また、安全性がもっとも懸念される条件で、95% がヘイトクライムのない旅行先を最優先すると答え、 80% が旅行中も SNS が欠かせないと回答しています。
日本は、台湾や韓国、香港と同じく、宗教的な差別も少なく、安全な旅行先としてムスリム旅行者から注目を集めています。

【出典元】
※1 訪日外客数(2025年1月推計値) | JNTO
※2 東南アジア訪日者、1月は4カ国が過去最高 | NNA ASIA
※3 Muslim Women Shaping Global Travel Trends | GMTI 2024 Report

当社は、48カ国2000社以上の支援実績を有する、海外向けSEOや海外向けWeb広告運用などのWebマーケティング支援を行う、グローバルマーケティング企業です。

お問い合わせ

    必須会社・組織名

    必須対象サイトURL

    必須氏名

    必須メールアドレス

    必須お問い合わせサービス

    任意お問合せ内容


    残文字数 : 1000 文字
    例)アメリカ向けのSEOを、3ヶ月後くらいから、月間予算50万円程度でトライしたい。
    例)台湾・香港向けの検索エンジン広告・SNS広告を、来月から、月間予算50万円程度で開始したい。

    必須個人情報保護方針

    当社の個人情報保護方針について同意される方のみ送信できます。

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、
    Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    以下の内容でよろしいですか?




     




    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、
    Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    Copyright © 1998- AUN CONSULTING,inc.

    Top 固定ボタンの例 無料SEO診断はこちら