香港では、街中で現金を使う光景はほとんど見られません。
2024年の調査では、実店舗でモバイルウォレットを利用した人が88%に達し、Apple Payのシェアは22%。
八達通(オクトパス)やPayMe、FPS(即時送金)は日常生活に欠かせない存在となっています。
Z世代やミレニアル層は、手軽さとコスパのバランスを重視します。
ランチやカフェでは即時ポイント還元を活用し、美容院やサブスクは月額の小分け払いを選択。
キャッシュレスは、単なる利便性だけでなく、自分の支出を可視化しコントロールする手段でもあります。
2025年時点で、香港のSNSアカウント数は約615万件(人口比83%)に達しています。
DataReportalの調査では、46.4%のユーザーが「SNSを通じて新しいブランドを知った」と回答。
YouTube、Instagram、小紅書(RED)では、レビュー動画や体験投稿が購買行動を左右する重要な情報源となっています。
香港の若者は、節約と満足を両立させる「スマート消費」へと移行しています。
彼らにとって大切なのは“安さ”よりも“納得感”。
ポイント、サブスク、レビュー、SNSなど、支払いと発信が連動する仕組みの中で、香港の若者はアジアでも最も洗練されたデジタル消費者に成長しているのです。