台湾の海外旅行者数は、コロナ後も力強い回復を続けています。2025年上半期には日本が約327万人で断トツの首位、続いて中国大陸152万人、韓国83万人、香港78万人、ベトナム62万人となりました。特に日本は「弱い円(=円安により海外通貨に対して円の価値が低く、旅行者にとって日本での消費がお得に感じられる状態)」による高いコストパフォーマンスが人気を押し上げ、2025年7月には台湾からの訪日客数が推計約60万と過去最高水準を記録しました。さらに韓国も「K-POP」「コスメ」「公演観光」を背景に急伸し、観光公社は台湾人訪韓158万人目標を掲げています。
このように台湾人の旅行先は近距離アジアが中心ですが、その動機は「買い物」や「テーマパーク」にとどまらず、現地でしか得られない体験価値へと広がっています。
台湾人旅行者は、個人旅行やフリープラン旅行を好む傾向にあります。近年は「一日ツアーやテーマパーク入場券」など、軽量で気軽に利用できる商品が成長しています。SNSや口コミを起点に、「短時間でも濃い体験ができる」プランが選ばれる傾向が強いのです。
また、旅行者層を見ても独り旅と親子旅行が同時に増加しています。安全で効率的な行程を好む一方で、子連れには交通の便利さやファミリー向けサービスが重視されます。さらに韓国では台湾人旅行者の約半数が「公演観光」を目的とするなど、エンタメコンテンツとの結びつきが極めて強い点も特徴的です。
こうした嗜好変化を踏まえると、旅行・観光業界は以下のポイントに注力することが鍵となりそうです。
台湾人の海外旅行は、近距離アジア志向+体験重視という二本柱で進化しています。旅行・観光事業者にとっては、「軽量化されたパッケージ」「SNS映えする体験コンテンツ」「政策優遇を活かした販促」の三方向から商品設計を行うことが、直ちに成果につながるでしょう。