アンカーテキストとは簡単に言うとリンクのテキストのことです。アンカーテキストは、文字列と設定したURLがリンクしているので、どのようなページのURLなのかをユーザーにわかりやすく表示するものです。
アンカーテキスト以外には「テキストリンク」「リンクのテキスト」などという呼び方もあります。実は「アンカー」という言葉はHTMLでよく用いられる「aタグ」のことで、aタグは「アンカー(Anchor)」の略称です。そのため、aタグ(アンカー)内に記載をするテキストを「アンカーテキスト」というのです。
アンカーテキストの作り方や書き方について説明する前に、一番重要なことを説明させていただきます。
アンカーテキストはクローラーがリンク先のページの内容を把握するために利用していて、ユーザーからパッと見ただけでリンク先のページを把握することができるという要素の一つとなります。これを最適化することでリンク先ページの内容をしっかりと検索エンジンやユーザーに伝えることが出来ます。
このように、アンカーテキストはSEO施策上重要とされているため、SEOの施策を行う場合は必ず正確に設定をする必要があります。
SEO効果を高めるアンカーテキストの作り方や書き方については以下の項目を参考にしてください。
・施策キーワードを含める
・自然な文言にする
・リンク先がわかる内容にする
・テキストは重複記載しないようにする
・リンク先のタイトル名やオリジナルの内容も含めて「アンカーテキスト」を作る
まずはアンカーテキストのイメージをご覧ください。イメージについて以下になります。
↓アンカーテキストのイメージ
※参照URL:https://www.auncon.co.jp/
上記画像はページの下部に設置しているリンクです。「グローバルマーケティング情報サイト「GM-ch」」という文言はアンカーテキストまたは、テキストリンクとなります。
↓ リンク先のページ
※参照URL:https://www.globalmarketingchannel.com/
リンク先ページは「インバウンド、アウトバウンドのwebプロモーション」のサービスを提供するサイトとなります。
上記のようにアンカーテキストはリンク先の内容と関連する文言を記載しております。
SEO施策観点の場合、「グローバルマーケティング情報サイト「GM-ch」」のアンカーテキストの中、「グローバルマーケティング」「マーケティング情報」「マーケティングサイト」というキーワードはSEO施策の対象キーワードとなります。リンクのテキストは自然な文言になって、テキストもどこでも重複しないテキストなので、SEO施策としては成果につながると考えられます。
【アンカーテキストの作り方・書き方】
基本的にタグの記述方法は以下となります。
<a href=”●●●●●”>△△△△△</a>
記述のルールはこちらです。
「●」はリンク先のURLを記載ください。
「△」はテキストを記載ください。※ここがアンカーテキストになります。
先程紹介をしたサイト(https://www.auncon.co.jp/)のページの下部に設置しているリンクの場合は、以下のようにタグを記述されています。
<a href=”https://www.globalmarketingchannel.com/” target=”_blank”>グローバルマーケティング情報サイト「GM-ch」
【備考】
タグの中に「target=”_blank」の記載があるのですが、「target=”_blank」は リンクをクリックした時、新しいウィンドウが開いてリンク先のページが表示される指示になります。リンクはこのようなカスタマイズもできます。
ここまでは「アンカーテキスト」でしたが、それ以外に画像をクリックして、別ページが表示されるケースもあります。この場合は「画像リンク」と呼ばれております。
↓画像リンクのイメージ
参照サイト:https://www.globalmarketingchannel.com/service/SEO
上記画像は「AUN CONSULTING,Inc.」バナーを設置しています。クリックをすると「https://www.auncon.co.jp/」サイトが表示されます。このような設置は「画像リンク」といいます。
現状では画像リンクを設置する際には「altタグ」あるいは「画像のテキスト」も記載する必要があります。
こちらのページには画像の「altタグ」の解説があるので、画像リンクを設定する際にはぜひご参照ください。
「アンカーテキスト」について説明をしましたが、いかがでしょうか。 アンカーテキストは SEO 施策を行う上で重要な要素の一つです。SEO の評価につなが りますので、ぜひこの記事をご参照いただけると嬉しいです。
最後になりますが、現在アルゴリズムが徐々に厳しくなってきていますので、きちんとSEO施策を行って、スパムリンクなどにならないように設定をしていきましょう。
アンカーテキストは不自然な文言を記載、施策のキーワードだけの記載、ページ内に重複なアンカーテキストを記載するとスパムリンクとみなされる可能性があるので、これだけは避けていただき、正確な書き方やルールを守っていきましょう。
Written by:P.W