目次
Webサイト制作において、高齢者や障がいのある方を含むすべての人が利用できる「Webアクセシビリティ」の重要性が高まっています。そのための技術がaria属性です。
aria属性は、SEOに直接的な影響はないとされていますが、ユーザー体験(UX)の向上を通じて間接的に貢献する重要な要素です。本記事では、aria属性の基礎知識から、SEOとの関係性、実装時の注意点まで分かりやすく解説します。
ARIA(Accessible Rich Internet Applications)属性とは、HTMLだけでは表現しきれない情報を、Webサイトに追加するための目印のようなものです。正式にはWAI-ARIA(Web Accessibility Initiative – Accessible Rich Internet Applications)と呼ばれ、W3C(World Wide Web Consortium)という団体が定めた仕様です。
この属性の目的は、目が不自由な方などが利用するスクリーンリーダーといった支援技術が、サイトの内容を正しく理解できるようにすることです。例えば、ボタンやメニューが動的に変化したとき、「今、このボタンは押せない状態です」といった情報をARIA属性で伝えることで、誰にとっても分かりやすいサイトになります。
具体的に、HTMLの要素にaria-*という形式で追加の情報を記述します。これにより、支援技術を利用するユーザーは、その要素がどのような役割を持っているのか、どのような状態にあるのかを正しく理解することができます。
・ 該当ユーザーへのアクセシビリティへの配慮
ウェブサイトを利用する人の中には、障がいのある方や、一時的に片手しか使えないような状況にある方がいます。これらの人々がサイトを問題なく利用できるようにするには、Webサイト側でアクセシビリティへの配慮が欠かせません。
・ 複雑なUIの情報を正しく伝えるため
JavaScriptで動く複雑な機能(ボタンを押すと開くメニューなど)は、HTMLだけではその状態が正しく伝わらないことがあります。ARIA属性は、こうした機能に対して「このボタンは現在開いている状態です」「この入力欄は必ず入力してください」といった情報を明確にすることで、誰にとっても使いやすいサイトになります。
ARIA属性は多岐にわたりますが、ここでは特に重要で利用頻度の高いものを中心に紹介します。
役割 (Roles): 要素がどのような目的で使われているかを示します。
role=”button”: この要素がボタンであることを明確に示します。標準の<button>要素が使用できない場合などに、<div>や<span>要素にこの役割を与えることで、スクリーンリーダーなどの支援技術にボタンとして認識させることができます。
同様に、`role=”navigation”` は、その要素がサイト内の移動を助けるナビゲーションであることを示し、スクリーンリーダー利用者にサイト構造の理解を助けます。このように、ARIA属性は要素の役割や状態を明示することで、支援技術を利用するユーザーがコンテンツを正しく解釈し、操作するための重要な手がかりとなります。
role=”navigation“: この要素がナビゲーション(サイト内の移動を助けるメニューなど)であることを示します。これにより、スクリーンリーダー利用者は、そのエリアがサイト内を移動するためのリンク集であることが理解できます。
状態・プロパティ (States and Properties): 要素の現在の状態や、要素が持つ性質を示します。
・aria-expanded=”true/false”: 要素に子要素(例:アコーディオンのコンテンツ、メニュー項目)があり、それが現在展開されているか(true)または折りたたまれているか(false)を示します。これにより、ユーザーはUIの状態を把握できます。
・aria-label=”ラベル”: 要素に視覚的なラベルがない場合や、既存のラベルが支援技術にとって十分でない場合に、代替となるテキストラベルを提供します。例えば、アイコンのみのボタンに、その操作内容を示すテキストを付与する際に使用されます。
▼アクセシビリティ向上に関しては、こちらの記事もご参照ください。
alt属性はSEOに効果があるか?効果的な書き方とよくあるミス
Googleは、Webアクセシビリティの向上を推奨しており、WAI-ARIAの仕様に準拠したマークアップを理解するように努めています。Googleの公式ドキュメントや開発者向けの発表では、ARIA属性がコンテンツの構造や意味を補強するものであると認識していることが示唆されています。
具体的には、Googleの検索エンジンクローラーは、ARIA属性によって付与された情報を、HTMLのセマンティクス(意味合い)を補完するものとして解釈しようとします。例えば、JavaScriptによって動的に表示されるコンテンツや、複雑なインタラクティブ要素に対してARIA属性が適切に設定されていれば、クローラーはその内容をより正確に理解できる可能性があります。
これは、ユーザーがどのようにサイトを操作できるかという文脈を把握する手助けとなり、結果的にアクセシブルでユーザーに優しいサイトとして評価されることに繋がります。
ARIA属性は、あくまで「支援技術を利用するユーザーがコンテンツを理解しやすくするためのもの」であり、検索エンジンが直接的なランキング要因として評価するものではありません。Googleのアルゴリズムは、主にコンテンツの質、キーワードの関連性、サイトの構造、リンク、ユーザーエクスペリエンス(UX)などを総合的に評価してランキングを決定します。
ARIA属性は、Webアクセシビリティを向上させるための技術仕様であり、SEOの直接的な目的である「検索エンジンのランキングを向上させること」に特化したものではないためです。
例えば、aria-labelで設定したテキストが、ページ内の他のテキストコンテンツと矛盾していたり、不自然なキーワードの詰め込みであったりすれば、かえってユーザーエクスペリエンスを損ねる可能性があります。また、ARIA属性自体が検索順位を決定する「スコアリング対象」となっているわけではありません。
ARIA属性を適切に実装することで、間接的にSEOへ良い影響を与える可能性があります。その主な理由は以下の通りです。
ユーザーエクスペリエンス(UX)の向上:
すべてのユーザーが快適にサイトを利用できるようになるため、結果としてユーザーの満足度が向上します。GoogleはUXをランキングシグナルの重要な評価指標としており、サイト滞在時間の増加や直帰率の低下に繋がり、間接的なSEO効果が期待できます。
コンテンツの理解度向上:
ARIA属性は、支援技術だけでなく、検索エンジンのクローラーがコンテンツをより正確に理解する手助けをします。特に、JavaScriptで動く複雑なコンテンツにおいて、その文脈や意味を補強することで、検索エンジンからの評価を高める可能性があります。
モバイルフレンドリーやコアウェブバイタルへの貢献:
アクセシビリティの向上を目指すと、コードが整理され、パフォーマンスも改善されることが多々あります。これにより、Googleのランキング要因である「コアウェブバイタル」のスコアが向上し、SEOに良い影響をもたらす可能性があります。
ARIA属性は強力なツールですが、誤った使い方をすると、かえってアクセシビリティを損なったり、SEOに悪影響を与えたりする可能性もあります。実装する際には、以下の点に注意が必要です。
ARIA属性は、あくまでHTMLの標準機能で表現できない場合や、既存のHTML要素のセマンティクスを補強するためのものです。可能な限り、セマンティックなHTML要素(<button>, <nav>, <header>, <footer>など)を適切に使用することを優先してください。
例えば、ボタンとして機能させたい場合は、<button>要素を使用するのが最も適切です。どうしても<div>や<span>でボタンのような UI を実装する必要がある場合にのみ、role=”button”やaria-属性を使用します。標準のHTML要素は、それ自体が適切なセマンティクスを持っているため、ARIA属性を別途追加する必要はありません。
▼HTMLの基礎知識について確認したい方はこちらの記事もご参照ください。
metaタグ(メタタグ)ってSEOで必要なの?
ARIA属性は、その必要性を十分に検討した上で使用することが重要です。本来不要な要素にARIA属性を追加したり、誤った役割や状態を付与したりすると、かえって支援技術の動作を妨げ、アクセシビリティを低下させる原因となります。
例えば、標準の<button>要素には、すでに「ボタン」としての役割が備わっています。そのため、<button>要素にrole=”button”を付与することは冗長であり、場合によっては支援技術が要素を二重に解釈してしまう可能性も否定できません。同様に、単なるテキストの段落にrole=”text”のような属性を付与する必要はありません。
ARIA属性を付与する際は、「なぜこの属性が必要なのか?」「標準のHTML要素や属性では実現できないのか?」という点を常に自問自答することが大切です。
ARIA属性を実装した後は、必ずテストを行い、期待通りに動作するかを確認する必要があります。特に、支援技術を利用するユーザーの視点に立ってテストを行うことが不可欠です。
スクリーンリーダーでのテスト:
NVDA(Windows)、VoiceOver(macOS/iOS)、TalkBack(Android)などのスクリーンリーダーを用いて、サイトのコンテンツがどのように読み上げられるかを確認します。ARIA属性が正しく解釈され、意図した情報が伝わるか、操作に問題はないかなどをチェックします。
キーボード操作でのテスト:
マウスを使わずに、キーボード(Tabキー、Enterキー、Spaceキー、矢印キーなど)のみでサイト内を移動し、すべてのインタラクティブな要素を操作できるかを確認します。ARIA属性は、キーボード操作における要素の状態や操作方法を支援技術に伝える役割も担っています。
ブラウザの検証ツール:
ブラウザの開発者ツールには、ARIA属性の有効性をチェックする機能が搭載されている場合があります。これらのツールを活用して、構文エラーや不整合がないかを確認することも有効です。
これらのテストを繰り返し行うことで、ARIA属性の誤用を防ぎ、真にアクセシブルなWebサイトを実現することができます。
本記事では、aria属性の基本的な役割から、SEOとの関係性、そして実装時の注意点について解説しましたがいかがでしたでしょうか。
aria属性は、すべてのユーザーがWebサイトを快適に利用できるようにするための重要な技術です。直接的なSEO効果はないものの、ユーザー体験(UX)の向上を通じて間接的に検索順位に良い影響を与える可能性があります。
重要なのは、HTMLを優先し、不必要なaria属性の使用を避け、実装後は必ずテストを行うことです。自社サイトのアクセシビリティ向上に向けて参考になれば幸いです。