• 2025.08.28

日本の世界自然遺産検索ランキング【知床】― 登録20周年を迎える自然観光地の魅力 ―

 アウンコンサルティング株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:信太 明、東証スタンダード:2459)は、グローバルマーケティング(国内・海外向けの販売促進・AI活用支援)*、メディアマーケティング(火災保険・地震保険の申請サポート)**などのマーケティング事業を展開しています。
 この度、日本の世界自然遺産である知床について、世界各国・地域を対象に関心動向調査***を行いましたので、その結果をお知らせいたします。

* 国 内外向けSEO(検索エンジン最適化)、国内外向け広告、AIO(AI最適化:AIO×SEO)[サービス概要:https://www.auncon.co.jp/service/
** ミエルモ(火災保険・地震保険の申請サポート)[サービス概要:https://mielmo.co.jp/
*** 今回の調査における各検索キーワードのランキングは、2024年7月~2025年6月までのGoogleキーワードプランナーによる推定検索数を参考指標として集計したものです。

■はじめに:世界自然遺産・知床へ国際的な関心が集まる

 2025年に世界自然遺産登録から20周年を迎える北海道・知床半島は、オホーツク海側の斜里町と根室海峡側の羅臼町にまたがる地域です。手つかずの自然環境と海と山が織りなす景観で知られる日本有数の観光地です。
 直近1年間(2024年7月〜2025年6月)の検索データからは、観光や交通に関するものだけでなく、流氷や動植物など自然に関連するキーワードも含まれており、知床の多面的な魅力が反映されています。
 知床は国内外の旅行者にとって「一度は訪れてみたい」と考えられる自然観光地のひとつであり、流氷観光や四季折々の自然体験を目的とした検索も目立ちました。こうした検索動向は、知床の国際的な知名度と訪日観光への期待の高まりを示すものといえます。
 本記事では、世界32カ国・地域で知床に関連するキーワードを厳選し、国別やキーワード別に集計した検索数の結果となります。これらの結果から、国別ランキング、キーワード別の傾向、地域ごとの動きを整理し、検索数から見える訪日観光の可能性を考察します。

■国別検索数ランキング:台湾・アメリカ・シンガポールが上位に

 今回の調査では、検索数上位 3 カ国は台湾、アメリカ、シンガポールとなりました。いずれも訪日客数の多い国・地域であり、検索動向と実際の訪問が比較的連動している点が特徴です。
 以下、各国の動向になります。

 1 位の台湾は年間を通じて検索数が多く、7〜9月と3月に集中する傾向がみられました。北海道では知床をはじめ紅葉が9月頃から楽しめるほか、流氷観光も計画の対象となっており、こうした自然体験を意識した旅行計画が進んでいる様子がうかがえます。台湾は訪日外客数でも上位を占め、検索動向と実際の訪問が連動しやすい地域といえます。さらに、アウンコンサルティングの『親日度調査 2025』においても日本への好感度が高く、訪問希望地として北海道が上位に挙げられており、主要都市の札幌に加えて、知床を含む地方観光地への関心にもつながっていることがうかがえます。
 2 位のアメリカは、春先から初夏(3〜6 月)にかけて検索数が最も高い結果となりました。夏休みシーズン(7〜9月)も検索数は高い水準にあり、長期休暇を活用した旅行計画が進められていることがうかがえます。さらに、1 月にも一定の伸びがみられ、流氷観光を意識した需要の存在も確認されます。検索動向からは、札幌などの主要観光地に加えて、地方観光地への関心が広がりつつある様子がうかがえます。
 3位のシンガポールは主に夏休みシーズン(7〜9月)に検索数が増え、特に7月には検索数が 3,500 件を超えました。さらに 12 月や 3 月にも増加が見られ、スクールホリデーに合わせた旅行需要が検索動向に表れています。家族旅行を中心に、団体での訪日も意識されている様子がうかがえます。加えて、リピーター層を中心に都市観光から自然観光へと関心を広げている傾向も示されています。
 5 位の韓国は台湾同様、訪日客数でも上位を占めており、検索動向からも高い関心がうかがえます。アウンコンサルティングがこれまで公表してきた『47 都道府県に関する年間検索トレンド』では、東京・大阪・京都など都市部が特に人気を集める傾向が複数の国で確認されており、韓国も都市部中心の志向が影響しているとみられます。
 そのほか、欧米豪では、1 月に検索数が大きく伸びる傾向が見られました。特に 6 位のオーストラリア、7 位のドイツ、11 位のカナダでは「知床」「知床 国立公園」といった基本キーワードの検索が集中しており、冬季の自然観光を意識した動きが強まっています。年末年始や春先の旅行計画が動き出す時期と重なることもあり、アメリカを含め欧米豪全体で冬のピークが確認されることは、知床の流氷観光が国際的に注目されていることを裏付けています。

※Google広告 キーワードプランナーツール利用による検索数データ

■キーワード別検索動向:季節に応じた関心

 検索キーワードでは、「知床」が最も多く約12.7万件、次いで「知床 国立公園」が約10.2万件と、基礎的な情報を求める傾向が高いことが確認できます。これらのキーワードは冬季(1〜3 月)にも集中しており、流氷観光シーズンを意識した旅行計画が背景にあると考えられます。
 一方で、観光体験に直結する検索キーワードも注目されます。
 例えば「知床 五湖」は約 3.2 万件で、2 月から 7 月にかけて検索数が増加しており、冬期閉鎖を経て春から夏にかけて観光利用が再開されるシーズンと重なることから、関心が高まっているようです。
 「知床 ホテル」は約 1.2 万件で、冬(12〜1 月)に検索数が特に伸びており、流氷観光シーズンに宿泊施設の検索が活発化する動きと関連していると考えられます。
 「知床 流氷」は件数こそ少ないものの(約 3,300 件)、1 月に検索がピークとなっており、季節性がよく表れています。
 これらの検索傾向からは、知床が自然体験を重視する旅行先としての魅力を維持しており、季節ごとに異なる観光資源が関心を集めていることがうかがえます。

※Google広告 キーワードプランナーツール利用による検索数データ

■地域別の傾向:欧米豪は冬、東アジアは夏と秋に強い

 地域ごとの動向を見ると、欧米豪が全体の約 42%、東アジアが約 32%、東南アジアおよびインドが約 24%を占めました。欧米豪では冬季に検索が急増し、1 月には約 1.2 万件を超え、同月の東アジアを大きく上回りました。流氷や雪原といった冬の自然体験への関心が強いことがうかがえます。
 一方、東アジアでは夏から秋にかけて検索が盛り返し、9月には約9,000件に達し、紅葉や秋の味覚を意識した需要が確認されました。
 また東南アジアおよびインドでは、7月と3月にピークが見られ、夏休みや春休みに合わせた旅行計画が検索動向に反映されていることがうかがえます。

※Google広告 キーワードプランナーツール利用による検索数データ

■知床の観光客数と外国人動向

『知床白書(令和5(2023)年度版)』*1によれば、2019年に約 177 万人(斜里町 122万人、羅臼町55万人)であった観光客入込数は、コロナ禍を経て 2023年時点では約134万人にとどまっています。外国人観光客数も2019年の約5.4万人から2023年は約4.2万人へと減少しており、依然としてコロナ前の水準には回復していません。ただし、2021 年の落ち込み(約82万人、外国人はほぼゼロ)からは段階的に回復が進んでいることがうかがえます。
 また、公益社団法人 北海道観光機構が公表する国別訪日外国人宿泊者数*2 を基にしたデータでは、2019 年には東アジアが全体の約 67%を占めていました。2023 年も東アジアの構成比はほぼ変わらず、安定的に高い割合を維持しています。
 一方で、欧米豪は 21%と 2019 年からやや増加しており、アメリカやフランス、ドイツを中心に需要の拡大が見られます。また、東南アジアではシンガポールが大きく伸びるなど、地域全体として国籍構成の多様化が進みつつあります。
 アウンコンサルティングが公表した『47都道府県に関する検索トレンド』においても、台湾や香港を中心に訪日前の関心が高まりや、欧米豪からの需要拡大が確認されています。
 こうした動向は、知床を含む地方観光地へのインバウンド回復に寄与する可能性が期待されます。

出典:北海道経済部観光局「北海道観光入込客数調査報告書」をもとにアウンコンサルティングで加工
* 本調査は、北海道ポータルで公開されている国・地域別宿泊者数データをもとに分析を行っています。

■今後の展望と20周年

 2025年7月、知床は世界自然遺産登録から20周年の節目を迎えました。近年、知床遊覧船沈没事故やコロナ禍により一時的に観光需要が落ち込んだ時期もありましたが、検索動向からは回復の兆しと国際的な関心の広がりがうかがえます。この節目の年は、地域が次の段階へと成長していく大きな契機となります。今後は交通アクセスの改善や多言語対応、安全情報の発信、宿泊・アクティビティの予約環境整備など、訪れる人が安心して滞在できる体制の強化が一層重要となります。
 直近では検索動向や来訪者数の増加を背景に、知床は北海道観光のなかで確かな存在感を高めています。特に「一度は訪れてみたい」と考える旅行者が多い自然観光地のひとつとして、流氷観光や多様な自然体験が注目されている様子が見て取れます。さらに、都市部を訪れたリピーターが「次の訪問先」として知床に関心を広げる傾向もみられ、地域全体での自然体験やエコツーリズム推進が持続可能な観光の実現に寄与すると考えられます。
 また、知床ならではの原生的な自然環境を守りながらエコツーリズムを推進することは、持続可能な観光の実現に直結します。豊かな生態系を保全しつつ質の高い体験を提供する取り組みが広がることで、知床は「一度は訪れたい場所」であり続けるとともに、リピーターにとっても繰り返し足を運びたくなる自然観光地へと進化していくことが期待されます。加えて、検索データの動向と実際の来訪者数の推移をあわせてみることで、知床への国際的な関心が着実に来訪へとつながりつつある様子が確認できます。
 なお、検索キーワード別では「知床 熊」が下位に見られましたが、先日ヒグマによる人身事故が報道されており、外国人旅行者にとっても安全面への配慮は欠かせないといえます。多言語での注意喚起や安全情報の提供を今まで以上に充実させることが重要であり、「安心と自然体験の両立」が求められています。

■さいごに

 本調査は検索データを通じて、知床が国内外からどのように注目されているかを明らかにしました。
 アウンコンサルティングでは今後も訪日インバウンドに関する調査・分析を継続し、企業や自治体の観光戦略に資する情報を発信してまいります。

■調査概要

【調査主旨】
知床(世界自然遺産・知床国立公園および関連観光資源)に関する検索動向調査

【調査要綱】
・対象国・地域:OECD加盟主要国を中心にアウンコンサルティングにて抽出した世界32カ国・地域
 - 北欧4カ国:フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク
 - 湾岸協力会議(GCC)6カ国:サウジアラビア、クウェート、バーレーン、カタール、アラブ首長国連邦(UAE)、オマーン
・対象キーワード:アウンコンサルティングが厳選した知床関連の主要キーワード
・調査対象時期:2024年7月〜2025年6月
・分析項目:国・地域別・キーワード別の検索ボリュームおよびランキング
・調査方法:Googleキーワードプランナーを用いた国・地域別の検索データ集計、関係機関による統計・報道資料を基にアウンコンサルティングが独自分析

【出典】
1 環境省・林野庁・北海道 , 「知床白書(令和5(2023)年度 知床世界自然遺産地域年次報告書)」 , 2024年10月4日
https://shiretokodata-center.env.go.jp/data/research/annual_report/R5annual_report.pdf
2 公益社団法人 北海道観光機構 , 国別訪日外国人宿泊者数 , 2024年10月1日
https://statistics.visit-hokkaido.jp/

プレスリリース本文中の各社サービス名称は、各社の登録商標または商標です。
本プレスリリースをご掲載される場合は、事前に当社までご連絡をお願いいたします。

[社名] アウンコンサルティング株式会社
[本社] 東京都千代田区丸の内二丁目2番1号 岸本ビルヂング6F
[設立] 1998年6月8日
[資本金] 100,000千円(資本準備金538,774千円) 2025年5月末現在
[上場取引所] 東証スタンダード市場(証券コード:2459)
[代表者] 代表取締役CEO信太 明
[社員数] 34名(正社員のみ23名) 2025年5月末現在
[事業内容] マーケティング事業
-グローバルマーケティング(国内・海外向けの販売促進・AI活用支援)
-メディアマーケティング(火災保険・地震保険の申請サポート)
[URL] https://www.auncon.co.jp
[お問い合わせ] 広報担当 TEL:0570-05-2459 MAIL:pr@auncon.co.jp

お問い合わせ

    必須会社・組織名

    必須対象サイトURL

    必須氏名

    必須メールアドレス

    必須お問い合わせサービス

    任意お問合せ内容


    残文字数 : 1000 文字
    例)アメリカ向けのSEOを、3ヶ月後くらいから、月間予算50万円程度でトライしたい。
    例)台湾・香港向けの検索エンジン広告・SNS広告を、来月から、月間予算50万円程度で開始したい。

    必須個人情報保護方針

    当社の個人情報保護方針について同意される方のみ送信できます。

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、
    Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    以下の内容でよろしいですか?







    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、
    Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    Copyright © 1998- AUN CONSULTING,inc.

    Top 固定ボタンの例 お問い合わせはこちら