• 2025.11.27

日本の世界遺産検索ランキング【琉球王国】
首里城が象徴する沖縄の世界遺産、歴史と自然が融合する魅力とは?

 アウンコンサルティング株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:信太 明、東証スタンダード:2459)は、グローバルマーケティング(国内・海外向けの販売促進・AI活用支援)*、メディアマーケティング(火災保険・地震保険の申請サポート)**などのマーケティング事業を展開しています。
 この度、日本の世界遺産である「琉球王国のグスク及び関連遺産群」、「沖縄本島北部や西表島」について、世界各国・地域を対象に関心動向調査***を行いましたので、その結果をお知らせいたします。

* 国内外向けSEO(検索エンジン最適化)、国内外向け広告、AIO(AI最適化:AIO×SEO)[サービス概要:https://www.auncon.co.jp/service/
** ミエルモ(火災保険・地震保険の申請サポート)[サービス概要:https://mielmo.co.jp/
*** 今回の調査における各検索キーワードのランキングは、2024年8月~2025年7月までのGoogleキーワードプランナーによる推定検索数を参考指標として集計したものです。

■はじめに

 「琉球王国のグスク及び関連遺産群」は、2000年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。15世紀から19世紀にかけて栄えた琉球王国の政治、文化、信仰を象徴する5つのグスク(城跡)、2つの御殿(庭園・陵墓)、2つの聖地(御嶽)からなる計9つの構成資産で構成されています。
 また、沖縄本島北部や西表島は、2021年に「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」として世界自然遺産に登録されており、これらの「文化」と「自然」の複合が大きな魅力となっています。
 本調査では、世界32カ国・地域で「琉球王国のグスク及び関連遺産群」「沖縄本島北部や西表島」に関連するキーワードを厳選し、国別に集計した検索数の結果となります。これらの結果から、国別ランキングの傾向、地域ごとの動きを整理し、検索数から見える訪日観光の可能性を考察します。

■国別検索数ランキング:歴史遺産を巡る旅が検索トレンドを牽引

 今回の調査では、検索数上位 3 カ国は台湾、アメリカ、韓国となりました。
 以下、主要国の動向になります。

 1位の台湾は420,340件で、2位アメリカの233,140件に比べて約2倍となりました。台湾は地理的な近接性に加え、琉球王国時代から交易を通じて歴史的・文化的に深く交流してきた経緯があります。現代においても、訪日旅行客の中で特に親日度が高く、「歴史遺産巡り」への関心が高い傾向にあります*1。また、沖縄を短期滞在型旅行先として選ぶ割合が高く、主要な観光地である「首里城」や「国際通り」を巡る行動が活発であることが、検索数の多さにつながっていると推測されます。

 2位のアメリカは、第二次世界大戦の激戦地であった沖縄には、歴史的経緯から、基地関係者やその家族、退役軍人など、沖縄に居住・滞在経験を持つ層が一定数存在し、彼らの間で沖縄の歴史や文化遺産に対する継続的な関心や記憶の継承が検索行動を促していると分析されます。
 また、欧米圏の旅行者は、アジア圏と比べて長期間の旅行を計画する傾向が強く、文化遺産だけでなく、沖縄本島北部や西表島の豊かな自然(自然遺産)を含む複合的な観光体験を求めており、その事前リサーチとして検索数が増加していると推測されます。

 3位の韓国は、地理的に近く、LCC(格安航空会社)の路線が充実しているため、週末旅行などの短期間の旅行先として沖縄が非常に人気です。手軽な海外旅行先として、特に若年層や家族層からの需要が高く、旅行計画に伴う情報検索が活発化しています。
 琉球王国は、歴史的に朝鮮王朝と密接な交流があり、使節の往来や交易が行われていました。沖縄のグスクに見られる石積みの城郭構造や、アジアの文化が混在する独自性に対し、歴史や文化的な共通性・相違点に関心を持つユーザーが検索行動を促していると推測されます。

※Google広告 キーワードプランナーツール利用による検索数データ

■地域別の傾向:春・夏の観光シーズン前に検索数が増加

 地域別・月別推移をみると、東アジア(台湾、韓国、香港、中国)が全体の約75%を占めています。一方で、欧米豪では、月別検索推移グラフの通り、2025年3月に検索数が前月比で増加する動きがみられました。
 欧米豪では、春休みやイースター休暇、夏休みに合わせた旅行計画が集中する時期であることから、検索数の増加に繋がったと考えられます。

※Google広告 キーワードプランナーツール利用による検索数データ

■キーワード別検索動向:琉球王国の象徴「首里城」が検索数トップ

 選定した30の検索キーワードのうち、「首里城」が全体の約60%(609,550件)を占め、圧倒的な関心の高さを記録しました。
 「首里城」は琉球王国の王城であり、文化・政治・外交の中心として500年にわたり機能しました。沖縄戦(第二次世界大戦)で破壊され、戦後の復元を経て、2019年の火災で再び正殿などを焼失。この幾度もの破壊と復興の歴史が、首里城を単なる観光地ではなく、「琉球の魂」を象徴するアイコンとして国内外で認知され、復興過程への継続的な関心が検索数を圧倒的に押し上げていると考えられます。

 2位の「イリオモテヤマネコ」は、2021年登録の自然遺産「西表島」にのみ生息しています。絶滅危惧種の中でも特に希少性が高く*2、自然保護や動物に関心の高い層に強く訴求していると推測されます。

 3位の「西表島」は、豊かな亜熱帯の原生林とマングローブ林が広がり、カヌーやトレッキングといったアクティビティが人気です。2位の「イリオモテヤマネコ」と共に、自然遺産としての価値と秘境へのエコツーリズムの行き先として検索されています。特に、トリップアドバイザーの「トラベラーズチョイス™ 世界のベストアイランド2016*3」では、アジア部門で日本の島として初めてトップ10入り(10位)しており、その国際的な魅力が検索を後押ししています。

 4位の「識名園(しきなえん)」は、琉球王家最大の別邸として1799年に築庭されました。庭園様式は中国の伝統的な「回遊式」を取り入れつつ、建築には琉球の素材を用いるなど、当時の琉球王国が推進した独自の外交と文化の融合を体現しています。中国文化に親しむ東アジア圏(特に台湾・香港)からのユーザーが、その文化的共通性や独自性に強い関心を示しています。

 5位の「斎場御嶽(せいふぁうたき)」は、琉球王国最高の聖地であり、聞得大君(きこえおおきみ)の就任儀式などが行われた祈りの場です。女性の神官が支配的な琉球独自の信仰文化を体現する場所として、単なる歴史観光を超えたスピリチュアルな価値や聖地巡礼に関心を持つ層に深くリーチしています。

※Google広告 キーワードプランナーツール利用による検索数データ

■さいごに

 本調査結果は、沖縄の世界遺産群に対する海外からの関心が、市場によって二極化傾向にあることを示しています。
 東アジア圏は、地理的・歴史的近接性から「首里城」を中心とした歴史・観光を主軸に関心を持ち、短期旅行先としての実用的な情報収集が中心です。
 一方、欧米豪圏は、自然保護や環境問題といった学術的・エコロジー的な観点から「沖縄」を捉えており、「文化」と「自然」を複合的に探索する長期滞在型の旅行志向が背景にあると分析されます。
 この示唆は、今後のインバウンド誘致戦略の高度化に不可欠です。画一的な情報発信ではなく、市場ごとの関心軸に合わせたコンテンツ戦略を展開することで、検索段階からターゲット層の来訪意欲を確実に醸成し、より深いエンゲージメントへと繋がります。

 アウンコンサルティングでは今後も訪日インバウンドに関する調査・分析を継続し、企業や自治体の観光戦略に資する情報を発信してまいります。

■調査概要

【調査主旨】
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」、「沖縄本島北部や西表島」に関する検索動向調査

【調査要綱】
・対象国・地域:OECD加盟主要国を中心にアウンコンサルティングにて抽出した世界32カ国・地域
 - 北欧4カ国:フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク
 - 湾岸協力会議(GCC)6カ国:サウジアラビア、クウェート、バーレーン、カタール、アラブ首長国連邦(UAE)、オマーン
・対象キーワード:アウンコンサルティングが厳選した屋久島関連の主要キーワード
・調査対象時期:2024年10月〜2025年9月
・分析項目:国・地域別・キーワード別の検索ボリュームおよびランキング
・調査方法:Googleキーワードプランナーを用いた国・地域別の検索データ集計、関係機関による統計・報道資料を基にアウンコンサルティングが独自分析

【出典】
※1 沖縄県 令和5年度外国人観光客実態調査報告書
https://www.pref.okinawa.lg.jp/shigoto/kankotokusan/1011671/1011816/1011820/1032677.html

2 西表野生生物保護センター
https://iwcc.jp/iriomotecat/cat/

3 トリップアドバイザー 「トラベラーズチョイス™ 世界のベストアイランド2016」
https://www.biodic.go.jp/biodiversity/activity/local_gov/hozen/r5images/246_r5_shirakamisanchi-azjigasawa.pdf

プレスリリース本文中の各社サービス名称は、各社の登録商標または商標です。
本プレスリリースをご掲載される場合は、事前に当社までご連絡をお願いいたします。

[社名] アウンコンサルティング株式会社
[本社] 東京都千代田区丸の内二丁目2番1号 岸本ビルヂング6F
[設立] 1998年6月8日
[資本金] 100,000千円(資本準備金538,774千円) 2025年8月末現在
[上場取引所] 東証スタンダード市場(証券コード:2459)
[代表者] 代表取締役CEO信太 明
[人員数] 36名(正社員のみ25名) 2025年8月末現在
[事業内容] マーケティング事業
-グローバルマーケティング(国内・海外向けの販売促進・AI活用支援)
-メディアマーケティング(火災保険・地震保険の申請サポート)
[URL] https://www.auncon.co.jp
[お問い合わせ] 広報担当 TEL:0570-05-2459 MAIL:pr@auncon.co.jp

お問い合わせ

    必須会社・組織名

    必須対象サイトURL

    必須氏名

    必須メールアドレス

    必須お問い合わせサービス

    任意お問合せ内容


    残文字数 : 1000 文字
    例)アメリカ向けのSEOを、3ヶ月後くらいから、月間予算50万円程度でトライしたい。
    例)台湾・香港向けの検索エンジン広告・SNS広告を、来月から、月間予算50万円程度で開始したい。

    必須個人情報保護方針

    当社の個人情報保護方針について同意される方のみ送信できます。

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、
    Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    以下の内容でよろしいですか?







    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、
    Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    Copyright © 1998- AUN CONSULTING,inc.

    Top 固定ボタンの例 お問い合わせはこちら