近年、「中国 景気後退」が国内外の経済ニュースで頻繁に取り上げられるようになっています。世界第二位の経済大国である中国は、2020年以降、不動産不況や人口減少、外需の減速といった複合的な要因により、かつての高成長から脱却しつつあります。本稿では、「中国 景気後退」の背景と影響を多面的に整理し、今後の市場変化を見据える上での示唆をお届けします。
不動産市場の低迷
かつてGDPの約4分の1を占めていた中国の不動産業は、2021年以降、急速に失速しました。大手デベロッパーの債務問題や販売不振により、住宅価格は下落し、投資・雇用・地方財政に広範な影響が波及しています。2025年に入っても住宅価格は前年同月比で下落を続けており、市場の底打ちは見えていません。
製造業の鈍化と分化
中国製造業は2020年のパンデミック直後に一時的に持ち直したものの、2022年以降は内外需の停滞により鈍化傾向が続いています。特に伝統産業では注文減とコスト上昇が響き、一方で半導体・電気自動車などの先端分野は堅調です。この二極化は、日本企業にとってもサプライチェーン見直しや提携先選定の際に考慮すべき要素となります。
輸出のピークアウト
パンデミック初期には医療用品・在宅需要によって輸出が急伸しましたが、2022年以降は欧米景気の減速や「チャイナ+1」戦略の浸透により伸び悩んでいます。特に米中間の技術摩擦が激化し、先端製品の輸出は制度的制約も受けています。
消費と物価の低迷
中国国内の消費は回復が遅れています。2023年にはようやく経済再開の効果が見られましたが、CPI(消費者物価指数)はほぼ横ばい。消費者の将来不安や高い貯蓄志向が続き、インフレではなく「デフレ懸念」が議論されるほどです。
雇用、特に若年層の深刻な失業
16〜24歳の若年層失業率は2023年春に20%を超え、記録的な水準に。大卒者の増加と雇用吸収力のミスマッチが背景にあり、社会不安への懸念も高まっています。政府はデータの公表を一時停止し、雇用対策に重点を移しています。
中国経済の減速は、単なる一国の問題ではありません。中国市場に依存する企業にとっては、リスクマネジメントと同時に需要構造の変化への対応(高付加価値化、環境・健康志向への転換など)が求められます。
また、調達面では中国からの一極集中を見直す「サプライチェーン多元化」の必要性も再認識されつつあります。逆に、中国の産業構造転換やデジタル消費の伸長に乗じた新しい事業機会も生まれつつあります。