ウェブサイトを運営したり、インターネット上で情報を探したりする際に、「サブドメイン」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。しかし、具体的にそれが何を意味し、どのように使われているのか、よく分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
サブドメインは、ウェブサイトの構成を理解する上で非常に重要な要素の一つです。適切に利用することで、以下のような多くのメリットを享受できます。
本記事では、サブドメインの基本的な仕組みから、サブディレクトリとの違い、利用する上でのメリット・デメリット、そしてSEOとの関係性までを分かりやすく解説していきます。サブドメインを正しく理解し、ご自身のウェブサイト運営に役立てていきましょう。
インターネット上のウェブサイトには、それぞれ固有の「住所」にあたるドメイン名があります。例えば、「example.com」のようなものがドメイン名です。
サブドメインは、このドメイン名をさらに細分化して作成されるものです。メインのドメイン(ルートドメインや親ドメインとも呼ばれます)の前に付け加えられ、独立したウェブサイトやセクションとして機能させることができます。
インターネット上の住所であるドメインの構造は、おおよそ以下のようになっています。
部分 | 例 | 説明 |
---|---|---|
サブドメイン | blog, shop | メインのドメインの前に付く(任意) |
ドメイン名 | example | サイトの固有名称 |
トップレベルドメイン | .com, .jp | 国や種類を示す(.com, .jp, .orgなど) |
サブドメインは、この「サブドメイン」の部分に任意の文字列(例:blog、shop、supportなど)を設定することで作成されます。これにより、「blog.example.com」や「shop.example.com」のように、メインサイトとは異なる内容を持つサイトを同じドメイン名の下で運営することが可能になります。主な役割は、サイト内の異なるコンテンツやサービスを整理し、ユーザーに分かりやすく提示することにあります。
サブドメインとサブディレクトリの最大の違いは、そのURL構造にあります。具体的には、以下のような形式になります。
形式 | URLの例 | 説明 |
---|---|---|
メインサイト | https://example.com/ | 基本となるドメインです。 |
サブドメイン | https://blog.example.com/ | blog 部分がサブドメインです。ドメインの前に付きます。 |
サブディレクトリ | https://example.com/blog/ | blog 部分がサブディレクトリです。ドメインの後に付きます。 |
サブドメインは、メインサイトのドメイン(example.com
)の前に新しい文字列(blog
など)を付けて、独立したサイトのように見せる構造です。一方、サブディレクトリは、メインサイトのドメインの後ろにフォルダのように階層を作る構造です。
この構造の違いが、後述するSEOへの影響や使い分けの考え方にも関わってきます。見た目も異なりますので、ユーザーにとっても異なるサイトやセクションであるという印象を与えやすいでしょう。
参照サイト:ドメイン名に関する基本ガイド – Google Workspace 管理者 ヘルプ
サブドメインとサブディレクトリは、SEOの観点でも異なる影響を与える可能性があります。
Googleは、一般的にサブドメインをメインドメインとは「別の独立したサイト」として扱う傾向があります。一方、サブディレクトリは「メインサイト内の異なるセクション」と見なされます。
この違いは、例えば以下のような点に現れます。
ただし、Googleの方針は進化しており、「サブドメインだから不利」「サブディレクトリだから有利」と一概には言えません。重要なのは、それぞれの構造に合わせて、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを適切に配置し、サイト全体を最適化することです。
サブドメインとサブディレクトリは、それぞれ適した用途が異なります。
要素 | サブドメイン | サブディレクトリ |
---|---|---|
サイト構造 | 独立したサイトとして扱われやすい | メインサイトの一部として扱われる |
テーマ | 関連性が低い、あるいは独立させたいテーマ | メインサイトと関連性の高いテーマ |
運用体制 | 独立した運用チームやシステム | メインサイトと共通の運用チームやシステム |
SEO評価の影響 | 独立した評価を受けやすい | メインサイトの評価を引き継ぎやすい |
具体的には、以下のような場合にサブドメインの利用が検討されます。
一方、メインサイトの補足情報や、メインコンテンツを整理するためのカテゴリ分けであれば、サブディレクトリが適しています。SEO評価の集中という観点からも、関連性の高い内容はサブディレクトリにまとめるのが一般的です。
サブドメインを利用する大きなメリットの一つは、新しいドメインを取得するよりも費用を大幅に抑えながら、独立したコンテンツを展開できる点です。
通常、新しいウェブサイトを立ち上げる際には、ドメイン取得費用やレンタルサーバー費用などがかかります。しかし、サブドメインは既存のメインドメインの一部として作成されるため、これらの費用が不要、あるいは低コストで済みます。
サブドメインを利用する大きなメリットの一つは、すでに認知されているメインサイトのブランド力を活用できる点です。
例えば、あなたの会社が「example.com」というドメイン名で企業サイトを運営しており、ある程度の信頼や認知度を得ているとします。この場合、ブログを「blog.example.com」として立ち上げると、新規に全く別のドメイン名でブログを始めるよりも、メインサイトの信頼性を引き継ぎやすくなります。
これは、ユーザーにとって見慣れたドメイン名の一部であるため、安心感を与えやすく、クリックされやすくなる効果が期待できるためです。
具体的には、以下のようなメリットが考えられます。
このように、サブドメインは、メインサイトで培ってきたブランド資産を有効活用し、新しいコンテンツの立ち上げや成長を後押しする強力なツールとなり得ます。
サブドメインを利用することで、メインサイトとは異なるテーマや目的を持ったコンテンツを効果的に整理できます。例えば、企業サイト(main.com)があり、そこで製品情報や会社概要を掲載しているとします。
この場合、以下のようにサブドメインを使ってブログやサポートサイトを分けることができます。
このように分けることで、訪問者は目的の情報を探しやすくなります。サイトの構造が明確になり、ユーザーエクスペリエンス(UX)の向上にも繋がります。
便利なサブドメインですが、導入する前に知っておきたい「デメリット」もいくつか存在します。ここでは代表的な3つのリスクについてご紹介します。
Webサイトを安全に利用するためには「SSL証明書(https化)」が必要です。
ただし、サブドメインを使う場合、それぞれのサブドメインごとにSSL証明書を設定する必要があります。「ワイルドカード証明書」といって複数のサブドメインに対応した証明書もありますが、手間や費用が増える場合もあるので注意しましょう。
Googleなどの検索エンジンは、サブドメインを「別のサイト」として扱うことがあります。
そのため、メインサイト(例:example.com)の評価が低い場合、サブドメイン(例:blog.example.com)にまで悪影響が出ることがあります。
逆に、高評価のメインサイトであっても、サブドメインに自動的にその評価が引き継がれるわけではありません。
Googleからスパムサイトとみなされるなどしてメインサイトがペナルティを受けた場合、サブドメインにも影響が及ぶ可能性があります。
特に、リンク構造やコンテンツの質が関連していると、サブドメイン側も評価を落とすことになりかねません。
サブドメインは、Webサイトをよりわかりやすく、使いやすく整理するために幅広く活用されています。ここでは、よくある3つの活用事例をご紹介します。
企業の公式サイトと、情報発信を目的としたブログを分けたい場合にサブドメインが便利です。
www.example.com
blog.example.com
これにより、企業のブランドイメージを保ちながら、ブログでは気軽なコンテンツや更新をしやすくなります。部署ごとに運用を分けることもでき、管理もスムーズです。
日本語・英語・中国語など、多言語でサイトを展開したいときにもサブドメインが使えます。また、エリア別の情報を発信する場合にも便利です。
例:
jp.example.com
en.example.com
kansai.example.com
ユーザーごとに最適な情報を届けやすくなり、グローバル展開や地域密着型ビジネスにも向いています。
新しいサービスを立ち上げたり、期間限定のキャンペーンページを作るときも、サブドメインで独立したサイトとして運用できます。
campaign.example.com
service.example.com
本サイトと切り離して自由にデザインや構成を考えられるため、目的に応じた特別なページづくりが可能です。
サブドメインは、SEOにおいて独立したサイトとして扱われる傾向があります。これは、Googleがサブドメインをメインドメインとは別のエンティティとして認識することが多いためです。
サブドメインのSEO効果は、メインサイトとの関連性やコンテンツの質、サイト構造の最適化に大きく依存します。適切な戦略のもとで活用することが重要です。
ここまで、サブドメインの基本的な仕組みから、サブディレクトリとの違い、メリット・デメリット、活用事例、SEOとの関係性について解説しました。
サブドメインは、費用を抑えつつ特定の目的を持った独立したサイトを展開できる便利な仕組みです。ただし、SSL証明書やメインサイトの評価など、考慮すべき点もあります。
重要なのは、サイトの目的やコンテンツの種類に合わせて、サブドメインとサブディレクトリのどちらを選ぶか、あるいは組み合わせて使うかを適切に判断することです。
特に、多言語サイトの展開を検討されている場合、各言語のコンテンツをサブドメインで分けるという方法も有効です。その際は、各国の検索ニーズに合わせた効果的なSEO対策が重要になります。
弊社では、多言語コンテンツマーケティングやネイティブサポートを含むグローバルSEOサービスを提供しております。各市場でのトラフィック増加やビジネス成長にご興味がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
海外向け多言語SEO対策サービス|アウンコンサルティング株式会社
関連コラム:【初心者向け】SEOのためのディレクトリ構造とは?基本を徹底解説