• この記事は 2分で読み終わります
    更新日:2022.11.14  公開日:2019.07.31

東南アジア越境EC 一枚岩ではない東南アジア市場に苦戦

一枚岩ではない東南アジア市場に苦戦

  中国の次の市場として、東南アジアが注目されています。しかし、中国市場で成功した企業も東南アジアでは苦戦しているようです。日本貿易振興機構(JETRO)が地域・分析レポートを公表し、東南アジア越境ECのヒントを提示しています。東南アジアEC市場の成長は著しく、Googleとテマセクの調査によると、2015年の55億ドルから、2018年には232億ドルと4.2倍に増加しています。しかし、市場規模5,880億ドルの中国市場と比べるとASEAN主要6カ国(シンガポール、マレーシア、タイ、インドネシア、フィリピン、ベトナム)あわせてもまだ140億ドルにすぎません。(参照※1、グラフa)また、単純に、日本からの距離も送料や配送日数がネックになります。中国向け越境ECでの成功体験が東南アジアに適用するかというと、それも要注意です。国ごとの文化的(Cultural)、制度的(Administrative)、地理的(Geographical)、経済的(Economic)な違いを把握する、「CAGEフレームワーク分析」でASEAN各国の市場規模や距離、消費傾向を理解し、課題を明確にし、それぞれに対応していく必要があります。(参照※1、表1)

  各国で文化も法制度もバラバラなASEANの中で、日本から越境ECがやりやすい国として、JETROでは、EC化率の高さや越境EC比率などからシンガポール、マレーシア、タイにチャンスがありそうだと分析しています。現地ECサイトへの出店を検討している企業も多いと思いますが、ASEAN各国で人気のECサイトも異なります。マレーシア、インドネシア、タイ、フィリピンでは、2016年にアリババが買収したLAZADAのシェアが高く、シンガポールは、地元企業ジオシスのQoo10、ベトナムもローカルのモバイルワールドのbachhoaxanh.com(バイックホアサイン.コム)がシェア1位です。注目は、シンガポール企業のシーが運営するShopee(ショッピー)で、各国でシェア5位以内で、最近、出店料無料など日本からの越境ECサービスを充実させています。(参照※1)

各国のオンライン小売市場の規模
日本から中国・東南アジアへの越境EC

※1 地域・分析レポート – ジェトロ
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2019/9db7645e1c18dfad.html

当社は、48カ国2000社以上の支援実績を有する、海外向けSEOや海外向けWeb広告運用などのWebマーケティング支援を行う、グローバルマーケティング企業です。

お問い合わせ

    必須会社・組織名

    必須対象サイトURL

    必須氏名

    必須メールアドレス

    必須お問い合わせサービス

    任意お問合せ内容


    残文字数 : 1000 文字
    例)アメリカ向けのSEOを、3ヶ月後くらいから、月間予算50万円程度でトライしたい。
    例)台湾・香港向けの検索エンジン広告・SNS広告を、来月から、月間予算50万円程度で開始したい。

    必須個人情報保護方針

    当社の個人情報保護方針について同意される方のみ送信できます。

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、
    Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    以下の内容でよろしいですか?




     




    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、
    Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    Copyright © 1998- AUN CONSULTING,inc.

    Top 固定ボタンの例 無料SEO診断はこちら