旅かえる 日本語モバイルゲームが中国語圏で大人気
いやし効果で人気 インバウンドにも効果あり?
自由気ままに日本を旅するカエルを育てるゲーム「旅かえる」が、日本語のままにもかかわらず、今年1月末に2週間以上中国版アップルApp Storeの無料ゲームランキングで1位を占めていました。ゲームのキャラクター、緑のカエルがふらりと日本各地へ旅に出ては、旅先から写真やお土産を送ってきます。基本的にはただ眺めるだけのゲームが、忙しい現実やストレスフルな日常に安らぎを与えてくれると、中国版フェイスブック「微信(ウィーチャット)」や中国版ツイッター「微博(ウェイボー)」で急速に広まりました。「カエルが旅先から送ってくれる写真が、本当に素敵」「アプリを開くたびに、どうなっているかわくわくします。カエルが旅をしているのか、どんな写真を送ってきたのか」とウケているようです。(参照※1)
TBS関西で深夜の旅番組に出演していたこともある、台湾のタレントLulu(ルー・ズーイン)も、今年の春節に名古屋へ旅行した際、旅かえるをマネてカエルの帽子かぶり名古屋からファンへポストカードを送る様子をFacebookにアップしています。また、弊社の中国人スタッフ曰く、家族意識が高い人が多く、「親孝行」をストレートに表現する広告もよく見られるとのこと。Luluも両親とボーイフレンドと一緒に旅行していて、そのあたりの感覚は日本人とちょっと違いますよね。勝手に旅に出ていつまでも帰ってこない。いつも一人で友だちはいるの?など親心をシェアして盛り上がる。旅かえる人気は中華系の人たちの家族意識の高さも要因の一つかもしれません。(参照※2、※3、図1)
※1 日本の「旅かえる」、中国で大流行 – BBC
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-42899121
※2 旅かえるの魅力はなに? 环球时报
http://news.sina.com.cn/o/2018-01-30/doc-ifyqyqni5244178.shtml
※3 Lulu新年・春節 感謝の旅
https://stars.udn.com/star/story/10092/3038254