• この記事は 1分で読み終わります
    更新日:2022.11.14  公開日:2018.04.12

桜満開!4月に訪日する国パート2

桜満開! 4月に訪日する国パート2
ベトナムとインドネシアも4月訪日人数が多い国でした

先月は4月に訪日人数が増える国としてタイやフィリピンをご紹介しました。日本政府観光局(JNTO)の3月15日プレスリリース「急成長をみせるベトナム・タイ・インドネシアでの訪日プロモーションをご紹介」によると、ベトナムとインドネシアも過去2年間4月に訪日人数が増えています。(参照※1、グラフa~c)
ベトナムは、旧暦3月10日が「雄王(フンヴォン)記念日」という祝日で、2018年は4月25日(水)です。また、4月30月(月)は南部ベトナム解放記念日、5月1日(火)はメーデーで例年連休となっています。(参照※2)
インドネシアは2018年4月は祝日が土曜にあたり連休はありません。「多様性の中の統一」を国是とするインドネシアでは、イスラム教やキリスト教をはじめ様々な宗教の祝祭日を公休日としており、暦も多様なため多くの公休日が毎年変動します。2017年は4月に連休が2回もありそれが昨年の訪日人数増の要因の一つと考えられます。ラマダン明けには毎年大型連休のレバラン休暇があり、2016年は7月、2017年は6月で、グラフでもその時期に訪日人数が増えていることがわかります。今年のレバラン休暇は6月13日~です。また12月のクリスマス休暇の時期も例年訪日人数が多くなっています。(参照※2、グラフ2)
2018年、タイのソンクラーン休暇は4月12日(木)~16日(月)の5日間。(参照※3)フィリピンでは4月9日(月)が公休日で3連休。5月1日(火)は日本以外ほとんどの国はお休みのメーデーと、4月から5月にかけ、東南アジア各国の公休日にあわせて、週替りで違う国からの観光客の波が押し寄せそうですね。

※1 日本政府観光局(JNTO)東南アジアPR
https://www.jnto.go.jp/jpn/news/press_releases/pdf/20180315.pdf
※2 ジェトロアジア | 国・地域別に見る
https://www.jetro.go.jp/world/asia/
※3 タイ国政府観光庁ニュースルーム
https://www.tatnews.org/tat-promotes-nationwide-songkran-2018-celebration-in-thailands-major-and-emerging-destinations/ (英語)

当社は、48カ国2000社以上の支援実績を有する、海外向けSEOや海外向けWeb広告運用などのWebマーケティング支援を行う、グローバルマーケティング企業です。

お問い合わせ

    必須会社・組織名

    必須対象サイトURL

    必須氏名

    必須メールアドレス

    必須お問い合わせサービス

    任意お問合せ内容


    残文字数 : 1000 文字
    例)アメリカ向けのSEOを、3ヶ月後くらいから、月間予算50万円程度でトライしたい。
    例)台湾・香港向けの検索エンジン広告・SNS広告を、来月から、月間予算50万円程度で開始したい。

    必須個人情報保護方針

    当社の個人情報保護方針について同意される方のみ送信できます。

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、
    Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    以下の内容でよろしいですか?




     




    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、
    Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    Copyright © 1998- AUN CONSULTING,inc.

    Top 固定ボタンの例 無料SEO診断はこちら