Webサイトにおける「リダイレクト」とは、ユーザーや検索エンジンが古いURLにアクセスした際に、自動的に指定した新しいURLへ転送する仕組みのことです。
例えば、あるページ(例:https://www.auncon.co.jp/aaaaa)からあるページ
(例:https://www.auncon.co.jp/bbbbb)へ自動的に転送することを指します。
例えば、WebサイトのリニューアルでページのURLが変わった場合、古いURLにアクセスしたユーザーを新しいページに誘導できます。これは、ユーザーが「ページが見つかりません(404エラー)」となるのを防ぎ、サイトの利便性を保つ上で非常に重要です。
リダイレクトには様々な種類がありますが、今回は特に重要な
・301リダイレクト
・302リダイレクト
の2つについてご紹介、使い分け、注意点などを解説します。
目次
リダイレクトとは、ウェブサイトのあるURLにアクセスしたユーザーや検索エンジンを、自動的に別のURLへ転送する仕組みのことです。これは、HTTPステータスコードとして定義されており、サーバーからブラウザや検索エンジンに対して「このページは別の場所に移動しました」という指示を出すことで行われます。
リダイレクトにはいくつかの種類がありますが、SEOにおいて特に重要となるのは「301リダイレクト」と「302リダイレクト」の2つです。
ステータスコード | 名称 | 意味 | 主な用途 |
---|---|---|---|
301 | Moved Permanently | 恒久的な転送 | サイト移転、URL変更など |
302 | Found (または Moved Temporarily) | 一時的な転送 | A/Bテスト、メンテナンス |
これらのリダイレクトを正しく理解し、状況に応じて使い分けることが、SEO評価を維持・向上させる上で非常に重要になります。
利用シーンに合わせた適切な選択
このように、リダイレクトの目的が「恒久的な移転」か「一時的な移転」かによって、301と302を適切に使い分けましょう。
以前は、302リダイレクトではSEO評価(ページランクやリンク評価など)の引き継ぎがほとんど期待できないとされていました。しかし、現在では302リダイレクト経由でもSEOシグナルが渡され、また、長期間使用された302リダイレクトが最終的に301リダイレクトとして解釈される可能性も示唆されています。
そのため、「自動的にページを転送できる」「転送前の評価も引き継げる」となると、301・302リダイレクトどちらを使っても同じなのでは?と思われるかもしれません。
しかし、両者には明確な違いがあります。それは、「評価の受け渡し処理速度と、恒久性のシグナルの強さ」 です。
301リダイレクトは、ウェブページが「恒久的に」新しい場所へ移動したことを検索エンジンに最も明確かつ強く伝えるシグナルです。このため、リダイレクト設定をしてから検索エンジンが転送を認識し、評価が新しいURLに受け渡されるまでの速度が302リダイレクトよりも格段に速く、かつ確実です。
一方、302リダイレクトはあくまで「一時的な移転」のシグナルであるため、元のURLが正当なもの(カノニカル)であると認識され続ける可能性があり、評価の引き継ぎが遅れたり、不安定になったりするリスクが伴います。どちらを設定しようか迷った際は301リダイレクトを使用することをオススメします。
URLの正規化とは、同一のコンテンツが複数の異なるURLでアクセスできる場合に、検索エンジンに「どのURLを正規(代表)とすべきか」を明確に伝えることです。正規化されていない場合、検索エンジンはそれらを重複コンテンツと判断し、ページの評価が分散してしまう可能性があります。
以下のようなURLはすべて同じ内容を指していても、検索エンジンにとっては異なるページとして扱われます:
https://example.com/
https://www.example.com/
https://example.com/index.html
このような事態を回避するために、正規URLを設定する方法としては次のようなものがあります。(※1)
まずは、サイト内に重複コンテンツが無いか、以下の例を参考に確認してみましょう。
1.httpとhttpsの違い
http :https://www.auncon.co.jp/
https:https://www.auncon.co.jp/
2.www.が有るか無いかの違い
www.有:https://www.auncon.co.jp/
www.無:https:// auncon.co.jp/
3.index.htmlが有るか無いかの違い
index.html有:https://www.auncon.co.jp/index.html
index.html無:https://www.auncon.co.jp/
4.パラメータが有るか無いかの違い
パラメータ有:https://www.auncon.co.jp/?aaaaaa
パラメータ無:https://www.auncon.co.jp/
上記の条件両方でアクセスしてみて、どちらのURLでもページが表示されてしまったら、検索エンジンから重複コンテンツとしてみなされている、または将来的にみなされてしまう可能性があります。
前述のような重複コンテンツを防ぐための1つの方法が301・302リダイレクトです。正しいURLへと転送することによって、評価の分散を防ぎ評価を統合することが可能です。
リダイレクトの設定は基本的に.htaccessを使用します。この方法は、特定のURLにアクセスがあった際に、サーバー側で自動的に指定した別のURLへ転送するものです。これにより、ユーザーや検索エンジンはすぐに新しいURLに誘導されます。
※.htaccessファイルは、転送元URLのルートディレクトリに作成します。「.htaccess」というファイル名の先頭には必ず「.」を付けてください。
ファイル内にリダイレクトのルールを記述します。ファイル内にリダイレクトのルールを記述します。リダイレクトの種類(301または302)によって記述が異なります。
特定のページを別のページに転送する場合
Redirect permanent /旧ページURL https://転送先ドメイン/新ページURL
Redirect temporary /旧ページURL https://転送先ドメイン/新ページURL
Redirect permanent / https://転送先ドメイン/
Redirect temporary / https://転送先ドメイン/
これらの記述方法を参考に、目的に応じたリダイレクト設定を行ってください。
SEOに有効な手段ですが、設定を誤ると深刻な問題を引き起こし、サイトの評価を損なう可能性があります。
設定ミスで起こる問題例
評価の損失を防ぐための確認事項
多言語サイトを運営されている場合、ユーザーの言語設定に基づいて自動的にリダイレクトさせることは避けるべきです。これは、ユーザーが意図しない言語バージョンに飛ばされてしまい、利便性を損なう可能性があるためです。また、検索エンジンも予期しないリダイレクトに混乱し、サイトの評価に悪影響を与える恐れがあります。(※2)
ユーザーには、サイト上で言語を選択できるインターフェースを用意するのが一般的です。ユーザー自身がサイト上で希望する言語を選択できる機能を提供できるようにすることを検討しましょう。
本記事では、SEO対策において重要なリダイレクトについて解説いたしました。また、URLの正規化や、特に多言語サイトにおける自動リダイレクトの避けるべき点についても触れました。
リダイレクト設定はSEOに大きく影響するため、慎重に行う必要があります。設定ミスは検索順位の下落につながる可能性もございますので、ご紹介した注意点を参考に、正しく設定を行いましょう。
このようなリダイレクト設定や、その他SEOにおける重複コンテンツの最適な対応方法でお悩みの際は、ぜひお気軽に弊社までお問い合わせください。お客様のウェブサイト状況に合わせた最適なご提案をさせていただきます。
参考URL)
※1 正規化とは | Google検索セントラル Google Developers
※2 多地域、多言語のサイトの管理 | Google検索セントラル